
こんにちは、Minimalist Kou(@MinimalistKou)です。
本記事では、
当ブログ「MinimaRise」を初めて閲覧いただく方や
「ミニマリスト・ミニマリズム」に興味のある方に向け、
私が思う「ミニマリズム」について紹介していきたいと思います。
また、当ブログを通して「ミニマリズム」を発信する理由についても紹介いたします。
本記事を通し、ミニマリズムの良さを理解していただいた方は
日々の生活にミニマリズムを取り入れていってほしいと思います。
ミニマリズムとは
一般的なミニマリズムについて
まず、ミニマリズムについて理解するため、
「ミニマリズム」の一般的な意味について調べてみます。
(生活・芸術などで)最小限の要素だけを用いる様式・手法・スタイルのこと
引用:三省堂 辞書ウェブ編集部による ことばの壺 続 10分でわかるカタカナ語 第25回 ミニマリズム
どの辞典やWebサイトを参照しても、共通して”最小限”というキーワードが意味に含まれています。
各情報をまとめると、ミニマリズムとは
装飾的な要素(言い換えれば無駄な要素)を取り除き、最小限の要素だけにする様式・手法・スタイル・考え方
のようです。
元々は1960年代のアメリカで盛んになった「ミニマルアート」という芸術手法から派生して
最小限の要素だけを用いる様式・手法・スタイルが音楽・文学・ファッション・建築等に広まったようです。
そして、現代ではライフスタイルにもその考え方が取り入れられるようになりました。
ライフスタイルにおけるミニマリズムとは
ライフスタイルにおけるミニマリズムについて、
現在では「少ないもので暮らす」イメージのみが広く普及していますが、私は以下のように考えています。
生活における無駄なことやものを取り除き、好きなことに時間やお金等のリソースを集中するための考え方・行動
ミニマリズムは自己実現のための手段として考えています。
好きなことに充てる時間やお金等のリソースを最大化し、好きなことで生きていく(=自分自身の幸せの実現)という
目的の達成に向け「最小限の要素だけを用いる」という従来のミニマリズムの考え方を日常生活に取り入れ、
生活における無駄なコトやモノを取り除く。
つまり、「選択と集中」です。
人生において、好きなことに充てられる時間やお金は限られています。
節約等を意識せず生活していれば、生活費のみで収入からわずかなお金しか残らないですし、
人生は約80歳まで生きると過程すると約4000週間と言われています。
無駄な支出や無駄な時間を過ごしていては
生涯かけて成し遂げたいと思っていたことや取り組みたいと思っていたことに注力できずに人生が終わってしまいます。
また、好きなことや生涯かけて成し遂げたいこと・取り組みたいことがない人でも
現状の生活に不満があり、ストレスない生活に変えていきたいと思っている人もいると思います。(私自身もそうです。)
そこで「自分自身の幸せのために何を残し、何を減らしていくか」を考えていくことが
ライフスタイルにおけるミニマリズムです。
当ブログ「MinimaRise」について
当ブログの発信内容
これまで「ミニマリズム」について、私の考えも交えながら紹介してきました。
当ブログ「MinimaRise」では、
「嫌なこと・やりたくないことをしない暮らし」
「好きなことで生きていく」ためのミニマリズムをコンセプトに自己実現のために過程でためになる
ミニマリズムの考え方や行動について情報発信していきます。
当ブログの方針・活用方法
当ブログでは嫌なこと・やりたくないことをしない暮らしをするため、好きなことで生きていくために
以下のステップを提案いたします。
生涯かけて成し遂げたいこと・取り組みたいことを明確化してみてください。
時間のある時に白紙に書き出し、できるだけ具体的に挙げることをお勧めします。
どういう働き方が理想か等の観点で進めてみても良いと思います。
生涯かけて成し遂げたいこと・取り組みたいことがない方は
「嫌なこと・苦手なこと・やりたくないことをしない暮らしの実現」を目標にしてみると良いと思います。
まずは自分にとって「嫌なこと・苦手なこと・やりたくないこと」を明確化してみてください。
ステップ1で挙げた目標を達成するにあたり、必要な行動・もの・資金・時間等の観点で
考えて書き出してみてください。
「○○のためには△△がこのくらい必要で、△△にはXXがこのくらい必要だな」のようなイメージです。
このステップでは小さな目標が明確化します。
できるだけ定量的に挙げることをお勧めします。
ステップ2で挙げた要素以外に関して、
当ブログで発信する内容をもとに「自分自身の目標達成(幸せ)のために果たして必要か?」という視点を持ち、
生活における無駄なことやものを取り除いてみてください。
ひとまずステップ3まで実行できましたら、再度ステップ2を実施してみてください。
はじめに目標達成に必要と思っていた資金や資金を貯めるまでの時間等に変化があると思います。
このようにステップ2・3を繰り返し行い、生活における無駄なことやものがない状態にし、
目標達成に向けた生活基盤をつくっていきましょう。
当ブログを活用できるのはここまでです。
あとはステップ2で目標の達成に必要な要素を満たしていくために行動していくだけです。
上記を実施いただければ、効率的に目標達成ができると考えています。
最後に
当ブログは嫌なこと・やりたくないことをしない暮らしをするため、好きなことで生きていくために役立つ
ミニマリズムを発信していきますので、本記事を通してミニマリズムの考えに共感・理解していただいた方は
今後投稿する記事を参考にしていただけますと幸いです。
コメント